· 

仕事で自分をアピールできない人は、AIをマネてみればいい

自分をアピールしなければならない場面はたくさんあります。

 

恋愛・仕事などで自分をアピールできないと、損することも多いですよね。

 

しかし、もともと日本人は謙遜主義。

 

「自分をアピールしてください!」と言われても、自信がなかったり、謙遜してしまいアピールできない場面も多いのでは?

 

そんな時は、AIをマネてみたらいいのでは?

なぜ、自分をアピールできないのだろう


 

「なぜ、自分をアピールできないのだろう…」と考えると、下記のような理由があがります。


● 自分のことが良くわからない

● 比較するものがない

● 評価の基準がわからない

 

よって、「自分に自信がもてない…」そんな感じなのではないでしょうか。

自分のことなのに、自分のことがよくわからないジレンマ


 

自分のことが良くわからないジレンマがある人は、意外と多いのです。


そんな人は、自分を深掘りする時間を持つと良いといわれます。

 

たとえば、

「私の好きなことは?」「私が頑張ったことは?」
「私の嫌なことは?」「私がしんどいと思うときは?」
「私が笑顔のときはどんなとき?」
「私がやりがいを感じるときはどんなとき?」など、

 

自分を主軸に考えた時に、いろんな答えがでてきます。

 

その答えが腑に落ちたなら、ジワジワと自分のことがわかってくるはずです。

 

ここでのポイントは、それが「世の中で良いのか?悪いのか?」と、ジャッジする必要はないということです。

比較するものがよくわからないから、周りの人と比較してしまう


 

周りの人と比較して劣等感に苛まれる人がいらっしゃいますが、良いとか、悪いとか、できているとか、できていないとかを排除して、フラットな心で考えてみましょう。


自分自身の過去や業界でのレベルなど、比較できるものはたくさんあります。

 

今がゴールではなくて、今は現状であり、今が未来へと続いていくのです。

 

そう考えると、劣等感に苛まれる必要がないことに気づくはず。

 

まずは冷静に、今の自分がどこにいるのかを知るために比較して、「今」を受け止めるのがスタートラインです。

 

自分がどこに立っているのかがわからないと、これから進む方向が、右なのか左なのか、前なのか後ろなのか、わからないはずです。

評価の基準がわからないのにゴールと比較するから自信がなくなる


 

この「評価の基準」を間違えると、自分のアピールポイントがわからなくなり、自信が持てなくなります。

 

C ⇒ B ⇒ A とランクの段階があるとするならば、いきなり一足飛びにAのランクと自分を比較すれば、「できていない自分」がクローズアップされます。

 

それでは、どんな人でも自信を失います。

 

評価の基準を間違さえしなければ、Cのランクができた自分、Bのランクができた自分というように、自分の過去を認めて自信がもてるはずなのです。

 

また、CのランクからBのランクにチャレンジして、Aのランクに近づけた自分もいるでしょう。

 

このように「小さな成功体験」が自分を認めて自分を好きになる要素になり、自分に自信を持つに重要なポイントなのです。

 

最終的にAができるようになればいいわけですし、段階を丁寧に昇っていく「頑張っている自分」もアピールポイントにできます。

AIのやり方をマネて、私というAIをつくる


 

AIとは、人工知能です。

 

データを蓄積することで分析して予測し、最適な判断をするシステムです。

 

仕事で自分をアピールできない…と感じるのなら、この方法をマネてみれば良いのではないでしょうか。

経験データを蓄積する


  

まずは、あなたの「経験」を、あなたというAIにデータとして蓄積させましょう。

 

意識していない人は多いですが、あなたの経験はデータそのものです。

 

これが、先ほどの「自分を深掘りする時間」。

 

最適な判断ができるように感情を省き、良い結果のデータも悪い結果のデータも区別なくデータ化します。

 

なぜなら、データの量はたくさん蓄積させる方がいいからです。   

 

この作業をしていると、少しずつ自分を愛せるようになるはずなのです。

 

「私はこれだけやってきた」「私はこれだけ頑張ってきた」と、自分の足跡が浮き彫りになるからです。

 

経験はあなたの歴史であり、宝なのです。

経験データを分析する


 

ここの「データ分析」は、もしかしたら、自分ではない人にやってもらった方がいいかもしれません。

 

なぜなら、感情抜きで冷静に分析することが、自分自身では難しい人もいるからです。

 

自分でやると、どうしても感情が抜ききれずに分析結果に誤差が出ます。

 

それは悪いことではなく、感情や思い入れが出るほど一生懸命に頑張った証だから。

 

分析結果は、ときには自分が思っていた結果とは違い、厳しい分析結果になるかもしれませんが、今はゴールではなく、未来に続く「今」です。

 

その結果を見て、焦る必要も、劣等感を抱く必要はないのです。

経験データの分析結果をもとに予測して判断する


 

分析をもとに予測して判断する時、大事なことは分析結果の周辺データです。

 

分析結果は自分がやってきた過去のことですが、予測は未来のことです。

 

未来のことを判断するとき、「可能性」という曖昧なものに身を委ねなければいけません。

 

しかし、ここに感情が絡まると「欲」が出ます。

 

周辺データはリサーチすることで埋まります。

 

自分のデータ結果とリサーチした周辺データを掛け合わせ、冷静に判断した方がいいでしょう。

AIのやり方をマネて、私というAIをつくる


 

仕事で自分をアピールする時、「相手が何を求めているのか」でアピールポイントは変わります。

 

アピールポイントは、自分本位になれば「アピールしたいものをアピールする」という形で進めてしまいますが、相手の満足度が高いアピールポイントは、相手が求めているものと合致する部分のみ。

 

ここは、周辺データがエッジを効かせてくれると思います。

 

優秀なAIは、データ蓄積の量が多いものです。

 

あなたの経験データも、引き出しが多いほど蓄積データの量が増えますので、どんどん経験値を増やしていきましょう。

 

 

written by 日光唯衣


【ビジてらからの「次の時代」への招待状】

ビジてら公式LINEでは【ビジてらからの「次の時代」への招待状】として、3日に1回程度の配信でメッセージを送っています。
時代の転換期だからこそ、今までの考え方や価値観を脱ぎ捨てて風のように軽やかに、自由に、あなたらしく新しいビジネススタイルを身につけましょう!

公式LINEはこちらから▼▼